• Nie Znaleziono Wyników

『枕草子』の「打聞」考

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

Share "『枕草子』の「打聞」考"

Copied!
15
0
0

Pełen tekst

(1)

https://w w w .doi.org/l0.12797/978838138072.10

『枕草子』の 「 打聞」考

園 山 千 里

Sonovama Senri lagiellonian University

1

、 はじめに

近 年 、 平 安 時 代 の 物 語 和 歌 に つ い て 考 察 を 進 め て お り 、 特 に 和 歌 が 現 出 す る 場 や 状 況 な ど に 関 心 が あ り 、様 々 な テ キ ス ト か ら そ れ ら の 分 析 を し て い る 1。 今 回 は 『枕 草 子 』 の 「打 聞 』に つ い て 考 え て み た い 。 「打 閔 (う ち ぎ き ) 」 と は 、 聞 い た も の を そ の ま ま 書 き つ け て お く 行 為 で 、 特 に 歌 を 記 録 し て お く 場 合 に 使 わ れ る 言 葉 で あ る 。 「打 聞 」 と い う 言 葉 の 初 出 が 『枕 草 子 』 で あ る こ と か ら 、

「う れ し き も の 」 章 段 に み ら れ る 「打 聞 」 の 解 釈 を お こ な う 。 ま た 、 「打 聞 」 と は 「歌 語 り j と も 関 連 が あ る こ と か ら 、 『源 氏 物 語 』 や 『紫 式 部 集 』 の 「歌 語 り 』と を 比 較 し な が ら 考 察 し て い く 。人 々 の 賛 美 や 批 判 を 伴 う 「打 聞 」や 「歌 語 り 」 を 考 え る こ と で 、 『枕 草 子 』 が ど の よ う に 「打 聞 」 の 世 界 を ひ ろ げ 、 文 芸 世 界 を 確 立 し て い っ た の か 論 じ て い き た い 。

】拙 稿 「『落 窪 物 語 』 の 和 歌 一 法 華 八 講 と の 関 連 か ら 一 」 (『第

3 5

回 国 際 日 本 文 学 研 究 集 会 会 議 録 』 国 文 学 研 究 資 料 館 、

2 0 1 1

年 ) 、

r

『落 窪 物 語 』 に お け る 手 紙 と 和 歌 と の 考 察

J (

小 山 利 彥 編 『王朝 文 学 を 彩 る 軌 跡 』 武 蔵 野 書 院

、 2 0 1 4

年 ) 。

(2)

2 %

「打 聞 」 とは何か

辞 書 的 な 説 明 で は 、 名 詞 で あ る 「打 ち 聞 き 」 は 「偶 然 耳 に す る こ と 、 またそ の 言 葉 や 話 J も し く は 「間 い た ま ま を 書 き 留 め る こ と 、 ま た そ の 記 録 。 特に秀 歌 を 集 め て 書 き 留 め た も の 」 と ある。 「打ち聞く J と い う 動 詞 の 場 合 は 、 「う ち 」 が 接 頭 語 と な り 、 「ち ょ っ と 聞 く 、 ち ら り と 聞 く 」 と い う 説 明 が さ れ る 2。

何 か 関 心 の あ る こ と を 耳 に す る 、 そ し て そ れ を 記 録 す る 、 と い う 内 容 で あ る こ と は す ぐ に わ か る が 、 そ の 関 心 の あ る こ と が 主 に 歌 で あ る こ と が 重 要 な 点 に な る だ ろ う 。 「打 聞 」 と 聞 い て 即 座 に 想 起 す る の は 、 『打 閔 集 3』 で あ る 。 平安末 期 の 仏 教 説 話 集 と し て 中 国 や イ ン ド 、 日 本 を 舞 台 と し て 収 録 し た も の で 、 現存 す る 巻 で 判 断 す る 限 り 、 す べ て の 内 容 は 歌 に 限 定 す る と は い え な い 。 し かし 、 次 に あ げ る よ う に 、 「打 聞 」 に つ い て は 時 代 を 下 っ て『ニ根 集 』 、 『梁 塵 秘 抄

口 伝 集 』 な ど に み る こ と が で き る 。

• 『ニ 根 集 』 荒 木 田 守 平 の 歌 集

「撰 集 ノ 時 、 先 、 哥 を 書 あ つ む る を 、 う ち ぎ ゝ と 云 I

• 『梁 塵 秘 抄 口 伝 集 』

「詠 む 歌 に は 、 髄 脳 • 打 閔 な ど い ひ て お ほ く あ り げ な り 。 今 様 に は 、 いま だ さ る こ と な け れ ば 、 俊 頼 が 髄 脳 を ま ね び て 、 こ れ を 撰 ぶ と こ ろ な り 」

• 『正 徹 物 語 』

「家 々 に 皆 打 閏 と て そ の 頃 の 歌 を あ つ め て 集 を つ く り し な り 」

こ れ ら の 作 品 か ら は 当 時 の 歌 を 集 め た も の を 「打 聞 」 と い っ て い た こ と が わ か る 。 歌 集 の よ う な 役 割 を 担 っ て い た の で あ る 。 院 政 期 頃 に は 「家 の 集 」 を私 家 集 、 「う ち ぎ き 」を 私 撰 集 と い っ て い た こ と が 知 ら れ て い る よ う に 、 「打 聞 」 が 歌 に 関 わ る こ と は 後 の 資 料 で も わ か ろ う 。

2 『日 本 国 語 大 辞 典 第 二 版 第 二 巻 』 (小 学 館

、 2 0 0 1

年 )。

3

『打 聞 集 』長 承 三 年 (一 一 三 四 )以 前 成 立 の 仏 教 説 話 集 。 下 帖 一 卷 だ け が 残 る 。 編 著 者 未 詳 。 『今昔 物 語 集 』 『宇 治 拾 遗 物 語 』 と 内 容 の 重 複 が 目 立 つ 。

(3)

次 に 「打 聞 」の 初 出 で あ る 『枕 草 子 』の 中 か ら 「う れ し き も の 」を み て い く 。

「う れ し き も の 」 は 読 み た い と 思 っ て い た 物 語 に 出 会 っ た 時 の 嬉 し さ 、探 し 物 を 見 つ け 出 し た 時 の 喜 び 、勝 負 事 に 勝 っ た 時 の 嬉 し さ な ど 、些 細 な 出 来 事 に 嬉

し さ を 見 出 す 章 段 で あ る 。

も の の を り 、 も し は 、人 々 言 ひ か は し た る 歌 の 聞 え て 、 打 聞 な ど に 書 き 入 れ ら る る 。 み づ か ら の 上 に は ま だ 知 ら ぬ 事 な れ ど 、 な ほ 思 ひ や る よ 。 い た う う ち と け ぬ 人 の 言 ひ た る 古 き こ と の 、 知 ら ぬ を 聞 き 出 で た る も う れ し 。 後 に 、物 の 中 な ど に て 見 出 で た る は た だ を か し う 、 「こ れに こ そ あ り け れ 」 と、 か の 言 ひ た り し 人 ぞ を か し き 。

一 行 目 の 「も の の を り 、 も し は 、 人 々 言 ひ か は し た る 歌 」 とは、 「しかるべ き 折 り に 詠 ん だ 歌 、 あ る い は 、 人 々 が 贈 答 し た 歌 」 と 解 釈 で き 、 歌 を 打 聞 と し て 書 き 留 め ら れ る の が 嬉 し い と あ る 。 し か し 、 そ の よ う な 経 験 は 清 少 納 言 に は ま だ な く 、 き っ と 嬉 し い だ ろ う と 推 測 し て い る 文 で あ る 。 続 い て 、 そ れ ほ ど 親 し く し て い な い 人 が 放 っ た 詩 歌 で 、 そ の 詩 歌 を 知 ら な い の で 誰 か に 聞 い て 、 し ば ら く し て そ れ ら を 何 か の 書 物 で 見 つ け た の は 面 白 い と あ る 。 人 々 と の や り 取 り を 通 し て 、 耳 か ら 入 る 情 報 を 記 録 す る 覚 書 の よ う な も の を 「打 聞 」 としてい る こ と が わ か ろ う 。

江 戸 時 代 に 書 か れ た 『枕 草 子 春 曙 抄 』 は 「打 聞 」 の 注 で 「聞 書 の 事 の よ し 、 徹 書 記 の 説 に あ り 4」 と、先 述 し た 『正 徹 物 語 』 を あ げ て 「打 聞 」 の説 明 を し て い る 。 現 代 の 諸 注 釈 書 で は 、

• 『新 編 日 本 古 典 文 学 全 集 』 (小 学 館 ) 「 「打 聞 」 は 耳 に 聞 い た ま ま を 記 す 覚 え 書 。 多 く は 歌 や 歌 に ま っ わ る こ と な ど を 書 き 記 し た J

* 『新 日 本 古 典 文 学 大 系 』 (岩 波 書 店 ) 「人 か ら 聞 い た 話 や 歌 を 書 き と ど め る こ と が 「打 聞 」。 興 味 を ひ か れ 価 値 を 認 め た も の を 記 し と ど め る も の だ か ら 、 書 か れ る 方 は 快 い 」

• 『新 潮 日 本 古 典 集 成 』 (新 潮 社 ) 「間 書 、備 忘 録 」

4

『枕 草 子 春 曙 抄 』 (枕 草 子 古 註 釈 大 成

、 1 9 7 8

年 、 日 本 図 書 セ ン タ ー

) 6 4 1

ペ ー ジ 。

(4)

• 『新 版 枕 草 子 下 巻 』 (角 川 文 庫 ソ フ ィ ア ) 「人 か ら 伝 聞 し た 歌 な ど を 書 き 留 め て お く 備 忘 録 」

と あ る 。総 合 的 な 解 釈 と し て は 、 「打 聞 」 は 備 忘 録 と し て 人 か ら 聞 い た 歌 や 話 を 書 き 留 め る 行 為 と な る 。

萩 谷 朴 『枕 草 子 解 環 』 で は 、

う ち ぎ 、 打 聞 。 聞 書 、 備 忘 録 。 当 時 は 、 世 間 で 評 判 に な っ た よ う な 出 来 事 を 、 各 人 が 手 控 え に 書 き と め て お い て 、そ れ を 各 人 が 互 い に 交 換 し て 情 報 を 流 す と い っ た 、一 種 の ミ ニ • コ ミ ュ ニ ケ 一シ ヨン が 行 わ れ て い た の で あ ろ う 。他 人 の 打 聞 を 目 に す る こ と が な け れ ば 、こ の よ う に 、 自 作 の 和 歌 が 打 聞 に 書 き 留 め ら れ て い る と い う こ と を 知 る 由 も な い か ら で あ る 。和 歌 の 撰 集 と か 説 話 集 な ど の 資 料 源 、情 報 源 と し て 、 こ う し た 打 聞 が 利 用 さ れ た と い う こ と も 、文 学 史 の 上 で 、一 つ の研 究 題 目 と な ろ う 5。

と、 情 報 伝 達 と し て 「打 聞 」 が 重 要 な 情 報 源 に な っ た と 述 べ て い る 。 たしかに

「う れ し き も の 」 に み ら れ た よ う に 「打 聞 な ど に 書 き 入 れ ら る る 」 の が 嬉 し い と い う の で あ る か ら 、個 人 的 な 備 忘 録 と い う 類 で は な く 、 あ る 程 度 人 の 目 が 行 き 届 く よ う な 開 放 的 で 融 通 の き く 行 為 で あ っ た こ と が わ か ろ う 。 備 忘 録と い う と 何 か を メ モ 帖 に 忘 れ な い よ う に 記 録 し て お く と い う 個 人 的 な 行 為 と な る が 、

「打 間 」 と は 印 象 に 残 っ た 歌 を 記 録 し て 、 そ れ ら を 共 有 す る こ と が 可 能 な 公 の 行 為 で あ っ た と 思 わ れ る の で あ る 。 「打 閏 な ど に 書 き 入 れ ら る る 」 の が 「うれ し き も の 」 で あ る の は 、 誰 か の 評 価 を 得 る こ と が で き る 喜 び を 得 ら れ る か ら で あ ろ う 。 以 上 、 「う れ し き も の 」 か ら 大 ま か な 「打 聞 」 を 想 定 し て き た が 、 さ ら に 「打 聞 」 の 働 き に つ い て 考 察 し て い く 。

3

「打 聞 」 となった和歌

こ こ で は 和 歌 が 作 ら れ る 状 況 に 着 目 し て 、 そ の 和 歌 が 「打 聞 」 と な るま での 環 境 に つ い て 考 え て い き た い 。 『枕 草 子 』の 章 段 「小 原 の 殿 の 御 母 上 と こ そ は 」

( 二 八 八 段 ) は 、 あ る 和 歌 が 「打 聞 」 で あ る 瞬 間 を 捉 え て い る 場 面 で あ る 。

5

萩 谷 朴 『枕草

:

子 解 環 四 』 (一 九 八 三 年 、 同 朋 舍 出 版 ) に よ る

r

う れ し き もの」 〔語 釈

〕 5 3 9

ペ ー ジ

c

(5)

小 原 の 殿 の 御 母 上 と こ そ は 、普 門 と い ふ 寺 に て 八 講 し け る 、 聞 き て 、 ま た の 日 、小 野 殿 に 人々 い と お ほ く あ つ ま り て 、遊 び し 、文 作 り て け る に 、薪 こ る こ と は 昨 日 に 尽 き に し を い ざ 斧 の 柄 は こ こ に 朽 さ む と よ み た ま ひ た り け む こ そ い と め で た け れ 。こ こ も と は 紅

M

に な り ぬ る な め り 。

「小 原 の 殿 の 御 母 上 」 と は 藤 原 道 綱 母 の こ と だ と 言 わ れ て い る 。 法 華 八 講 聴 閔 後 、 管 弦 や 作 詩 を す る 人 々 に 混 じ っ て 、 道 綱 母 も 歌 を 詠 む 。 『法 華 経 』 提 婆 達 多 品 の 「薪 を 拾 い 、 食 を 設 け 」 阿 私 仙 人 に 仕 え 法 華 経 を 得 た 釈 尊 の 故 事 と 、 碁 を 山 中 で 見 る う ち に 「斧 の 柄 」も 朽 ち て し ま っ た と い う 晋 の 故 事 を 踏 ま え て 、 す で に 薪 を 切 っ て 仏 に お 仕 え す る 法 華 八 請 は 終 わ っ て し ま っ た の だ か ら 、 不要 な 斧 の 柄 は 「小 野 」 で 腐 ら せ よ う と 、 十 分 な 時 間 が あ る の だ か ら 、 ゆっくりと く つ ろ ぎ ま し ょ う と い う 内 容 に な っ て い る 。 文 末 の 「こ こ も と は 打 聞 に な り ぬ る な め り 」 と は 、 清 少 納 言 の 経 験 で は な く 、 こ の 和 歌 が 「打 聞 」 か ら 得 た も の で あ る こ と を 説 明 、 も し く は 弁 解 す る よ う な 語 り 方 で あ る 。 道 綱 母 が 詠 ん だ 歌 は 「打 聞 」 と し て あ る 人 脈 の 中 で 流 通 し て お り 、 そ れ ら を 見 る 機 会 の あ っ た 清 少 納 言 が 、 『枕 草 子 』 に あ げ た と い う こ と に な る の で あ る 。 「打 聞 」 か ら の 情 報 で あ る こ と を あ え て 記 述 す る ほ ど 、 「打 聞 」 と い う 行 為 が 世 間 に 周 知 さ れ て い た と い う 証 拠 に も な る だ ろ う 。

ま た 、 こ の 章 段 は 歌 だ け で な く 歌 が 詠 ま れ る 状 況 に つ い て 説 明 し て い る 。 法 華 八 講 後 と い う こ と か ら 『法 華 経 』 を 踏 ま え た 和 歌 が よ ま れ た 。 「打 聞 」 とは 歌 だ け を 記 す の で は な く 、歌 が 誕 生 し た 状 況 も 同 時 に 記 録 し て い た の だ ろ う か 。

「打 聞 」 と い う 実 物 を 目 に す る こ と が な い た め 、 こ こ は 想 像 す る し か な い が 、

「打 聞 」 と い わ れ る 行 為 が 当 時 に お い て 聞 知 さ れ て い た こ と が よ く わ か る 。

4

、 『源 氏 物 語 』 の 「打 聞 」 と 「歌 格 り 」

「打 聞 」 は 「歌 語 り 」 と 同 じ 場 で 使 わ れ る 場 合 も あ る 。 双 方 の 働 き は 同 じ な の で あ ろ う か 、 そ れ と も 異 な り が み ら れ る の だ ろ う か 。 「歌 語 り 」 と は平 安 に な っ て か ら み ら れ る 言 葉 で 、 『源 氏 物 語 』 3 例 、 『紫 式 部 集 』 1 例 、 そ し て 『枕 草 子 』 の 用 例 し か な い 。 ま ず 、 『源 氏 物 語 』 「常 夏 」 巻 か ら み て い き た い 。

(6)

「常 夏 」 巻

〈引 用 部 分 の 場 面 紹 介 〉 内 大 臣 は 近 江 の 君 を 訪 れ 、 不 器 量 で 軽 々 し い 近 江 の 君 を 、 弘 徽 殿 女 御 の も と に 女 房 と し て 出 仕 さ せ よ う と 本 人 に 伝 え る 場 面 。 近江 の 君 は 無 邪 気 に 喜 び 、 羽 目 を 外 し て 得 意 に な っ て お し や べ り を す る 。

た だ い と 鄙 び 、 あ や し き 下 人 の 中 に 生 ひ 出 で た ま へ れ ば 、 も の 言 ふ さ ま も 知 ら ず 。 こと な る ゆ 幺 な き 言 葉 を も 、声 の ど や か に お し 静 め て 言 ひ 出 だ し た る は 、う ち 聞 く 耳 こ と に お ぼ え

I

を か し か ら ぬ 歌 語 を す る も 、 声 づ か ひ つ き づ き し く て 、残 り 思 は せ 、本 末 惜 し み た る さ ま に て う ち 誦 じ た る は 、 深 き 筋 思 ひ 得 ぬ ほ ど の 、 う ち 聞 き に は を か し か な り と 耳 も と ま る か し 。

こ こ で は 「う ち 聞 く 」 「う ち 聞 き 」 と 「歌 語 」 が ー 緒 に 使 わ れ て い る 。 內大 臣 は 不 器 量 で 軽 率 な 近 江 の 君 を 、 弘 徽 殿 女 御 の も と に 女 房 と し て 出 仕 さ せ よ う と 本 人 に 伝 え る 。 簡 単 に 現 代 語 訳 を し て み る と 以 下 の よ う に な る 。

田 舍 び た 育 ち の お か げ で 、 も の の 言 い よ う も 知 ら な い 。 こ れ と い う ほ ど の 言 葉 も 、 ゆったり と 落 ち 着 い て 静 か に 口 に し た 場 合 、 ふ と そ れ を 耳 に し て も と り わ け よ く 聞 こ え る も の だ し 、 お も し ろ く な い 歌 語 り を す る に も 、 声 遣 い を 歌 に ふ さ わ し く 語 っ て 余 情 を も た せ 、初 め や 終 わ り を ぼ か し て 聞 こ え な い く ら い に し て か す か に 口 ず さ ん だ り す る と 、深 い 内 容 は っ か め な い も の の 、 ち ょ っ と 聞 い た と こ ろ で は 、 お も し ろ い と 心 を ひ か れ る も の で あ る 。

こ の 部 分 が お も し ろ い の は 、 た い し た 言 葉 で な く て も 、 落 ち 着 い て 静 か に 話 せ ば よ く 聞 こ え る と い う こ と 、 お も し ろ く な い 歌 語 り で も 声 遣 い を 工 夫 し て 余 情 を 持 た せ て 、 お ぼ ろ げ に 発 声 す れ ば 、 心 ひ か れ る も の が あ る と い う こ と で あ る。 内 容 よ り も 発 声 の 仕 方 が 重 要 で 、 滑 舌 の 明 確 さ を 求 め ず 、 雰 囲 気 を 醸 し 出 す の が 良 い と い う の で あ る 。 こ の よ う な 語 り が 展 開 さ れ る の は 、 近 江 の 君 が あ ま り に も 早 口 で 意 味 が つ か め な い か ら で あ る 。 た と え 、深 い 内 容 の 話 で も 、 う わ ず っ た 声 遣 い で 、 訛 っ た 物 言 い を す る の で は 品 位 が 落 ち る と い う こ と を 言 い た い の で あ る 。 品 位 と は 姿 • 形 、 身 振 り 、 筆 跡 、話 し ぶ り 、 総 じ て そ の 人 の 全 人 格 が に じ み 出 る も の で あ る 。

声 遣 い と い う こ と が 何 度 も 強 調 さ れ る よ う に 、 こ こ で の 「打 間 」 はちょっと 耳 に す る 、 と い う 意 味 で 使 わ れ て お り 、 「を か し か ら ぬ 歌 語 」 を め ぐ る や り 取 り と な っ て い る 。 「歌 語 り 」 の 具 体 的 な 内 容 は わ か ら な い が 、 声 遣 い が 問 題 に な っ て い る こ と か ら 、 歌 を 声 に 出 し な が ら 語 っ て い た こ と を 想 像 で き る 。 聴覚

(7)

が 問 題 視 さ れ る 環 境 だ か ら こ そ 、 ち ょ っ と 聞 く と い う 意 味 で 「うち聞 く 」 「う ち 関 き 」 と い う 表 現 が 使 わ れ て い る の で あ る 。 『枕 草 子 』 で は 歌 を 記 録 す る と い う 意 味 で 使 わ れ て い た 「打 聞 」 で あ る が 、 こ こ で は 先 述 し た 辞 書 的 な 意 味 で 最 初 に み ら れ た 「偶 然 耳 に す る こ と 、 ま た そ の 言 葉 や 話 」 と し て の 「打 聞 」 が み ら れ る の で あ る 。

一 方 で 「賢 木 」 巻 は 源 氏 が 参 内 し て 、 朱 雀 帝 と 語 り 合 う 場 面 で あ る 。

「賢 木 」 卷

〈引 用 部 分 の 場 面 紹 介 〉桐 壺 院 の 崩 御 後 、源 氏 は 参 内 し て 朱 雀 帝 と 語 り 合 い 、 今 昔 の 物 語 を す る 。

よ ろ づ の 御 物 語 、書 の 道 の お ぼ つ か な く 思 さ る る こ と ど も な ど 問 は せ た ま ひ て 、ま た す き ず き し き 歌 語 な ど も 、か た み に 聞 こ え か は さ せ た ま ふ つ い で に 、か の 斎 宮 の 下 り た ま ひ し 日 の こ と 、容 貌 の を か し く お は せ し な ど 語 ら せ た ま ふ に 、我 も う ち と け て 、野 宫 の あ は れ な り し 曙 も み な 聞 こ え 出 で た ま ひ て け り 。

う ち 解 け て よ も や ま 話 を す る う ち に 、 漢 籍 に つ い て の 疑 義 、批 評 感 想 な ど を 交 わ し 、 そ の 後 に 「す き ず き し き 歌 語 」 と い っ た 歌 に ま つ わ る 恋 愛 話 に 展 開 す る。 こ の 後 、 帝 と 斎 宮 と の 思 い 出 話 に 展 開 し て 、 思 い が け ず 源 氏 も 御 息 所 の こ と を 話 し 出 す 。 ど ち ら も 、 ど の よ う な 歌 が 交 わ さ れ た か は 具 体 的 に は 文 章 に は 記 さ れ ず わ か ら な い が 、 「歌 語 り 」 を 契 機 と し て 、 様 々 な 感 情 が 生 み 出 さ れ る 箇 所 で あ る 6。

以 上 の よ う に 、 『源 氏 物 語 』 の 「歌 語 り 」 は 具 体 的 に 何 を 話 し た か は 明 確 に は な ら な い 。 「歌 語 り 」 と い う 言 葉 が あ る こ と か ら 、 歌 を め ぐ る 会 話 が 成 立 し た の だ と 、我 々 は 判 断 す る し か な い 。 注 目 す べ き 点 は 、 『源 氏 物 語 』 の 用 例 で は 「歌 語 り 」 を す る 人 物 が 限 定 さ れ て い る こ と で あ る 。 「賢 木 」 巻 で は 源 氏 と 帝 の 「歌 語 り 」 、 「常 夏 」 巻 で は 近 江 の 君 を め ぐ る 「歌 語 り 」 。 今 回 は あ げ な か っ た が 、 「宿 木 」 巻 で は 弁 の 尼 と 薫 と の 「歌 語 り 」 に な る 。 登 場 人 物 が 存 在 し て 物 語 が 展 開 す る 『源 氏 物 語 』 の 特 質 か ら 考 え て 、 「歌 語 り 」 を す る 人 物 が 明 確 に な る の は 当 然 か も し れ な い 。 し かし 、 「歌 語 り 」 を す る 内 容 が わ か ら な

6

ほ か に 宿 木 卷 に も 「歌 語 り 」 と い う 言 葉 が み ら れ る が 本 論 で は 引 用 は 割 愛 し た 。

(8)

く て も 、 そ の 場 に 登 場 す る 人 間 関 係 に よ っ て 読 者 は 何 を 語 っ て い る の か 想 像 す る こ と が で き る の が 特 徴 で あ る 。 例 え ば 、 「賢 木 」 巻 で は 「す き ず き し き 歌 語 な ど も 、 か た み に 聞 こ え か は さ せ た ま ふ つ い で に 、 か の 斎 宮 の 下 り た ま ひ し 日 の こ と 、容 貌 の を か し く お は せ し な ど 語 ら せ た ま ふ 」と、 「す き ず き し き 歌 語 」 を 契 機 と し て 、 帝 は 斎 宮 の こ と を 語 り 出 す 。 こ こ で 読 者 は 、 斎 宮 に 別 れ の 櫛 を 差 し 、 思 わ ず 落 涙 し た 帝 の 深 い 悲 し み を 追 憶 す る こ と が 可 能 と な る 。 『源 氏物 語 』 の 「歌 語 り J は 歌 を う た う と い う こ と が 重 要 で は な く 、特 定 の 人 間 関 係 の 語 り の な か で 、 そ こ に 付 随 す る ェ ピ ソ 一 ド を 喚 起 す る 働 き を 持 ち 合 わ せ て い る の で あ る 。

5

、 『紫 式 部 集 』 の 「歌 語 り 」

次 に 、 「歌 語 り 」 を 契 機 と し て 詠 ま れ た 和 歌 を 『紫 式 部 集 』 か ら み て み る 。

わ ず ら ふ こ と あ る こ ろ な り け り 。 「か ひ 沼 の 池 と い ふ 所 な む あ る 』 と、 人 の あ や し き 歌 語 り す る を 聞 き て 、 「こ こ ろ み に 詠 ま む 」 と い ふ 夜 に ふ る に な ど か ひ 沼 の い け ら じ と 思 ひ ぞ 沈 む そ こ は 知 ら ね ど

( 現 代 麻 訳 世 の 中 に 生 き て い く の に 何 の 甲 斐 が あ ろ う 。 も う 生 き て は ゆ く ま い と思 い 沈ん で 、 そ の か い 沼 の 池 に 沈 も う と 思 い ま す 。 池 の 底 が ど ん な と こ ろ な の か わ か り ま せ ん が 。 )

ま た 、 心 地 よ げ に い ひ な さ む と て 心 ゆ く 水 の け し き は 今 日 ぞ 見 る こ や 世 に か へ る か ひ 沼 の 池

(

現 代 格 訳 心 が 晴 れ 晴 れ す る よ う な 池 の 景 色 を 今 日 は 見 ま し た 。 こ れ が 捨 て た こ の 世 に 立 ち 帰 る 甲 斐 の あ る と い う 、 あ の か い 沼 の 池 な の で す ね 。 )

紫 式 部 が 病 床 に あ る こ ろ 、 具 体 的 な 人 物 は 未 詳 だ が 仕 え て い る 女 房 の ひ と り が 、 「か ひ 沼 の 池 」 と い う 場 所 に つ い て 珍 し い 話 を し て い る の を 耳 に す る 。 「あ や し き 歌 語 り 」 を す る 、 そ の 「歌 語 り 」 に 触 発 さ れ て 、 式 部 は 「こ こ ろ み に 詠 ま む 」 と 和 歌 を 詠 む 。 式 部 の あ ま り に も 暗 い 歌 か ら み て 、 誰 か が 入 水 Ś 殺でも し た か の よ う な 内 容 の 歌 で あ る 。 病 床 の 身 に は ふ さ わ し く な い 「歌 語 り 」 だっ た か も し れ な い が 、 歌 を よ む こ と で 前 向 き な 思 考 を 取 り 戻 し て 、 ニ 首 目 で は 晴 れ や か な 歌 を 詠 む 。 こ こ で は 歌 の 詠 ま れ た 事 情 と 歌 が 詠 ま れ る 過 程 が よ く わ か

o

(9)

清 水 好 子 は 、 「歌 語 り 」 と は 「歌 の や り と り と い う よ り は 一 人 の 作 者 に 焦 点 が あ て ら れ 、 そ の 作 者 の 置 か れ た 特 殊 な 情 況 、 そ れ に よ っ て 詠 ま れ た 歌 に い わ ば 均 等 の 価 値 が 置 か れ て 、鑑 賞 さ れ て い た 、 と 考 え る べ き で あ ろ う か 7」 と説明 し てい る 。氏 の 意 見 に は 同 感 で あ り 、 『紫 式 部 集 』の 「歌 語 り 」を み る か ぎ り 、 あ る エ ピ ソ ー ド が あ り 、 そ の 状 況 を 色 づ け る た め に 、 も し く は 追 憶 を 深 め る た め に 、 「歌 語 り 」 が あ る の だ と 考 え ら れ る 。 『伊 勢 物 語 』 や 『大 和 物 語 』 のよ うに、 歌 が 中 心 に な っ て 物 語 が 展 開 し て い く 「歌 物 語 」 で は な く 、 歌をめぐる エ ピ ソ ー ド が や ん わ り と 物 語 に 取 り 込 ま れ る の が 「歌 語 り 」 だ と い え る の で は な か ろ う か 。 そ の 意 味 で も 「歌 語 り 」 は 「歌 物 語 」 と は 異 な る も の と し て 判 断

し な け れ ば い け な い と 考 え る 。

6

、 『枕 草 子 』 の 「歌 語 リ 」

続 い て 『枕 草 子 』 の 語 り の 場 を み て い く 。 「歌 語 り 」 と い う 言 葉 は み ら れ な い が 、 語 り 合 う 場 を 想 像 で き る 章 段 と し て ま ず 「心 ゆ く も の 」 を あ げ る 。 「心 ゆ く も の 」 は 気 持 ち が よ い も の を 羅 列 す る 章 段 で あ る 。

「心 ゆ く も の 」 (ニ 九 段 )

夜 寝 起 き て 飲 む 水 。 つ れ づ れ な る を り に 、 い と あ ま り む つ ま し う も あ ら ぬ ま ら う ど の 来 て 、世 の 中 の 物 語 、 こ の ご ろ あ る 事 の 、 を か し き も 、 に く き も 、 あ や し き も 、 こ れ か れ に か か り て 、 お ほ や け わ た く し お ぼ つ か な か ら ず 、 聞 き よ き ほ ど に 語 り た る 、 い と 心 ゆ く 心 地 す 。神 、 寺な ど に 詣 で て 、 物 申 さ す る に 、 寺 は 法 師 、社 は 禰 宜 な ど の 、 く ら か ら ず さ は や か に 、思 ふ ほ ど に も 過 ぎ て 、 と ど こ ほ ら ず 聞 き よ う 申 し た る 。

夜 、寝 起 き に 飲 む 水 が 爽 怏 で あ る と い う 文 章 に 続 く 。 何 と も な い 気 分 の 折 り に 、 た い し て 親 し く な い わ け で も な い 客 が 来 て 、 世 間 話 を 、 こ の ご ろ の 出 来 事 の 、 お も し ろ い の も 、 に く ら し い の も 、 お か し い の も 、公 私 に わ た っ て す べ て に 通 じ 、 間 き に く く な い 程 度 に 話 し て 聞 か せ て い る の は 、 大 変 満 ち 足 り た 気 持 ち が す る と あ る 。 波 線 部 「い と あ ま り む っ ま し う も あ ら ぬ ま ら う ど 」 というよ うに、 特 に 親 し く な い 人 で あ る た め 、 差 し 障 り の な い 話 を す る の で 十 分 で あ る と い う こ と だ ろ う 。 現 代 で い う 立 ち 話 で 済 ま せ る こ と が で き る よ う な 簡 単 な 世

7

淸 水 好 子 「 「歌 語 り 」 の 実 際 」

(

『平 安 文 学 論 集 』 風 間 書 房

、 1 9 9 2

) 3 2

ペ ー ジ 。

(10)

間 話 の 類 で あ る 。何か 一 ^ ^ のテ ー マ につ い て熱 く 語 り 合 う よ う な も の で は な い 。 自 分 の 言 い た い こ と だ け を 話 し て 満 足 す る 気 の 置 け な い 雑 談 で あ る 。

次 は 宮 仕 え を し て い る 女 の 家 が 舞 台 で あ る 「歌 語 り 」の 例 で あ る 。 この章段 以 下 、 「歌 語 り 」 の 例 を 続 け て あ げ る た め 、 i 〜 m の 印 を つ け た 。

i 「宮 仕 へ 人 の 里 な ど も 」 (一 七 ニ 段 )

夜中 、暁

とも なく 、

もいと

か し こ う も も て

なさず、何の宮、内

わ た り 、

殿ばら

な る

人 々

出で

あ ひ な ど し て 、

格 子 な

ども

上げながら、冬の夜をゐ

明 か し て 、

人の 出で

ぬ る

見出だし

た る こ そ を か し け れ 。

明 な ど は 、 ま し て い と め で た し 。

など

吹きて出で

ぬる

名残は

い そ ぎ て も

寝られず、人 の 上

ども

合は

せ て 、

歌 な

語り聞くままに寝入りぬ

る こ そ を か し け れ。

そ の 家 に 客 人 が 来 て 、 帰 っ た 後 の こ と 。 眠 れ な い の で 人 の 噂 を し た り 、 歌な ど を 話 し た り 聞 い て い る う ち に 、 寝 入 っ て し ま う と い う 場 面 で あ る 。 どのよう な 歌 で あ っ た か は わ か ら な い 。

同 じ く 資 料 n も 宮 仕 え す る 人 々 の 集 ま り の 場 で あ る が 、理 想 論 的 に 描 い た 章 段 で あ る 。

i i 「宮 仕 へ す る 人 々 の 出 で あ つ ま り て 」 (二 八 四 段 )

宮 仕 へ す る 人 々 の 出 で あ つ ま り て 、 お の が 君 々 の 御 事 め で き こ え 、 宮 の 內 、 殿 ば ら の 事 ど も 、 か た み に 語 り 合 は せ た る を 、そ の 家 主 に て 聞 く こ そ を か し け れ 。 家 ひ ろ く 淸 げ に て 、 わ が 親 族 は さ ら な り 、 う ち 語 ら ひ な ど す る 人 も 、 宮 仕 へ 人 を か た が た に す 袅 て こ そ あ ら せ ま ほ し け れ 。 さ べ き を り は 、 一 所 に あ つ ま り ゐ て 、 物 語 し 、 人 の よ み た り し 歌 、 な に く れ と 語 り 合 は せ て 、 人 の 文 な ど 持 て 来 る も 、 も ろ と も に 見 、返 事 書 き 、 ま た む つ ま し う 来 る 人 も あ る は 、淸 げ に う ち し つ ら ひ て 、雨 な ど 降 り て え 帰 ら ぬ も 、を か し う も て な し 、ま ゐ ら む を り は 、そ の 事 見 入 れ 、 思 は む さ ま に し て 、出 だ し た て な ど せ ば や 。 よ き 人 の お は し ま す あ り さ ま な ど の 、 い と ゆ か し き こ そ 、 け し か ら ぬ 心 に や 。

理 想 の 内 容 と し て は 、 宮 仕 え す る 女 房 た ち を 広 く て 綺 麗 な 家 に 集 め て 、 その 世 話 を し な が ら 、 女 房 が 仕 え て い る 人 々 の 情 報 を 得 た い と い う 。 しかるべ き折 り に は 、 一 箇 所 に 集 ま っ て 座 っ て 、 話 を し た り 、 人 の 詠 ん だ 歌 、何 や か や と じ つ く り 話 を し て 、 そ の 宮 仕 え 人 の も と に 手 紙 が く る の も 一 緒 に 見 て 、 返 事 を 書

(11)

き 、 ま た 親 し く し て い る 男 性 が 来 る 場 合 に も 丁 寧 に 迎 え 、 雨 な ど が 降 っ て 帰 宅 で き な い 場 合 で も 、快 く も て な し 、 参 上 す る さ い に も 、 そ の お 世 話 を し た い と あ る 。 こ の 場 面 は 傍 線 部 「人 の よ み た り し 歌 、 な に く れ と 語 り 合 は せ て 」 とあ る よ う に 、 誰 か が 詠 ん だ 歌 に 対 し て 批 評 や 評 価 を し て い る 様 子 で 、 躍 動 感 あ ふ れ る 「歌 語 り 」 の 場 を 理 想 化 し て い る 。

次 の 章 段 は 、雪 の 降 る 夕 暮 れ に 火 桶 を 囲 ん で ニ 、三 人 が 話 を し て い る と 徐 々 に 外 が 暗 く な る 。 し か し 、 火 を 灯 さ な い で い る と 、 そ の 闇 の 中 に 雪 の 光 が 白 く 輝 く 、 そ の よ う な 幻 想 的 な 瞬 間 を 捉 え た 場 面 で あ る 。 真 夜 中 頃 に 足 音 が し て そ れ ほ ど 親 し く は な い が 疎 遠 で も な い 人 が や っ て き て 、 一 緒 に 世 の 中 の こ と に つ い て 話 し 合 う 。

m 「雪 は い と 高 う し も 降 ら ず j ( ニ ニ 一 段 • 前 田 家 本 )

宵 は 過 ぎ や し ぬ ら む と 思 ふ ほ ど に 、忍 び や か な る 沓 の 音 の す れ ば 、 「誰 な ら む 」 と て 、 ものを い ひ や み て 聞 け ば 、い と う た く も あ ら ず 、又 あ ま り む つ ま し う も あ ら ず 、例 も か や う な る を り は 、ふ と さ し 出 づ る 人 な り け り 。 簾 の 前 に わ ら ざ さ し 出 で た れ ど 、 わ ざ と も の ぼ ら ず 、 な か ら は 、 し も な が ら 物 語 な ど す 。 こ の ご ろ 世 の 中 に き こ え け る 事 ど も の あ は れ な る も を か し き も 、 ま た 歌 が た り な ど も 、 さ ま ざ ま の ど や か に し か は す 。 か た み に よ し あ し も 閏 き わ き 、か つ は 又 た は ぶ れ 事 も い ひ て 、 を か し き 事 は う ち 笑 ひ な ど も 、 こ と に し た が ひ て い ひ か は す ほ ど に 、か り そ め と 思 ひ し ほ ど に 、 冬 の 夜 も 明 け 方 に な り に け り 。

傍 線 で 示 し た 「あ は れ な る も を か し き も 、 ま た 歌 が た り な ど も 」 は 、 様々な こ と を 、 そ し て そ の 中 に 「歌 が た り 」 も 含 ま れ る が 、 世 の 中 で 耳 に し た 出 来 事 に つ い て 「よ し あ し 」 を 判 断 し た と あ る 。

『枕 草 子 』 に み ら れ る 「歌 語 り j で は 人 々 が 集 い 、 あ れ こ れ と 批 評 や 評 価 を す る 様 子 が 描 か れ て い た 。集 う 人 物 に つ い て も i 「宫 仕 へ 人 」、n は 波 線 部 「宮 仕 へ す る 人 々 」 、 m も 波 線 部 「い と う た く も あ ら ず 、 又 あ ま り む つ ま し う も あ ら ず 、例 も か や う な る を り は 、 ふ と さ し 出 づ る 人 」 と あ り 、 お 互 い 適 度 な 付 き 合 い を 可 能 と す る 人 で あ る こ と が わ か る 。 親 密 な 仲 で は な い が 、 情 報 交 換 を し た り 、 円 滑 な 人 間 関 係 を 築 く う え で 、 重 要 な 人 物 と な り う る 人 で あ る 。 そのよ

う な 人 が 集 ま る 場 で は 歌 へ の 批 評 や 評 価 が 始 ま る 。

(12)

7

、 歌への批評と評価

先 の 『枕 草 子 』 で は 歌 へ の 批 評 や 評 価 が み ら れ た 。 こ こ で は 『大 和 物 語 』 か ら ニ 話 を あ げ て 、 歌 が 語 り 継 が れ て い く 過 程 を み て い く 。

『大 和 物 語 』 「ち ぢ の色 」 三

さ て 、 二 月 ば か り に 、柳 の し な ひ 、 物 よ り け に 長 き な む 、 こ の 家 に あ り け る を 折 り て 、 あ を や ぎ の 糸 う ち は へ て の ど か な る 春 日 し も こ そ 思 ひ い で け れ と て な む や り た ま へ り け れ ば 、い と に な く め で て 、 の ち ま で な む 語 り け る 。

『大 和 物 語 』 「を み な へ し 」 ニ九

故 式 部 卿 の 宫 に 、三 条 の 右 の 大 臣 、 こ と 上 達 部 な ど 類 し て ま ゐ り た ま う て 、 碁 う ち 、御 遊 び な ど し た ま ひ て 、 夜 ふ け ぬ れ ば 、 こ れ か れ 酔 ひ た ま ひ て 、 物 語 し 、 か づ け 物 な ど せ ら る 。 を み な へ し を か ざ し た ま ひ て 、右 の 大 臣 、を み な へ し 折 る 手 に か か る 白 露 は む か し の 今 日 に あ ら ぬ 涙 か と な む あ り け る 。 こ と 人 々 の お ほ か れ ど 、 よ か ら ぬ は 忘 れ に け り 。

こ れ ら は 物 語 文 末 に 、 傍 線 部 で 示 し た よ う に 、 「い と に な く め で て 、 のちま で な む 語 り け る 」や 「こ と 人 々 の お ほ か れ ど 、よ か ら ぬ は 忘 れ に け り 」と あ り 、 歌 へ の 評 価 が さ れ た こ と が わ か る 。 先 ほ ど の 『枕 草 子 』 に は 具 体 的 な 歌 は な か っ た が 、何 ら か の 事 柄 に つ い て 人 々 が 集 っ て 話 し 合 い 、 「よ し あ し 」 (第 6 節 資 料 I I I を 決 め る と あ っ た 。 こ の よ う な 『枕 草 子 』 の 世 界 が 、 『大 和 物 語 』 では 歌 を め ぐ る 物 語 と な っ て 歌 へ の 評 価 を 下 す よ う に な る 。 歌 と 物 語 、 そ し て 歌 の 評 価 と い う 三 つ が 一 揃 い と な っ た 形 式 が 、 『大 和 物 語 』 の よ う な 作 品 と な る の で あ る 。

南 波 浩 は 以 下 の よ う に 述 べ て い る 。

「歌 語 り

J

を 後 の 資 料 と し て 残 す た め に 筆 録 し て 「打 聞

J

と す る (『枕 草 子 』 う れ し き も の )。

ま た 、 歌 に 重 点 を 置 き 、 歌 の 記 録 と い う 性 質 が 強 く な る と 、 「私 撰 集 」 と も な り 、 素 材 の 時 間 的 推 移 に 重 点 が 傾 斜 し て ゆ く と 「歌 日 記 」の よ う に も な る 。ま た 、あ る 者 は 、そ れ ら の 「打 聞 」

(13)

を 集 録 し よ う と す る 。 『大 和 物 語 』は こ の 流 れ の 成 果 で あ り 、そ れ は 「歌 語 り 集 」で あ り 、 「打 聞 集 」 と も い う べ き も の で あ っ た 11。

先 述 し た よ う に 『枕 草 子 』 で は 、 「歌 語 り 」 を す る さ い に 、評 価 や 批 判 が 伴 っ た こ と が わ か っ た 。 そ の 結 果 、 大 勢 か ら 良 い と 評 価 さ れ た も の が 「打 聞 」 に な っ た の で あ る 。 「歌 語 り 」 と 「打 聞 」 と は 密 接 な 関 連 性 が あ る の で あ る 。

最 後 に 清 少 納 言 自 身 の 歌 が 、 宮 中 で 評 判 に な り 、 人 々 に 伝 播 し て い っ た 例 を み て み た い 。

「頭 中 将 の す ず ろ な る そ ら 言 を 聞 き て 」 (七 八 段 )

物 語 な ど し て ゐ た る ほ ど に 、 「ま づ 」 と 召 し た れ ば 、 ま ゐ り た る に 、 こ の 事 仰 せ ら れ む と な り け り 。上 笑 は せ た ま ひ て 、語 り き こ え さ せ た ま ひ て 、

r

男 ど も み な 扇 に 睿 き つ け て な む 持 た る 」 な ど 仰 せ ら る る に こ そ 、 あ さ ま し う 、 何 の 言 は せ け る に か と お ぼ え し か 。

根 も 葉 も な い 清 少 納 言 の 噂 を 聞 き 、本 人 と の 接 触 を 避 け て い た 藤 原 斉 信 か ら 、 手 紙 が 届 く 。 そ れ に 清 少 納 言 は 中 宮 定 子 の 力 を 借 り ず 、 漢 籍 を 踏 ま え た 見 事 な 返 答 を す る 。 そ の 内 容 が 宮 中 に 知 れ わ た り 、 人 々 は そ の 返 答 を 口 ず さ ん だ り し て 、最 終 的 に は 傍 線 で 示 し た よ う に 、「男 ど も み な 扇 に 書 き っ け て な む 持 た る 」

と 評 判 に な っ た と あ る 。 こ の 章 段 は ま さ に 人 々 の 評 判 を 得 る こ と が で き 、 扇に 書 き つ け ら れ た 「打 閏 j と し て 、宮 中 に 広 ま っ た 例 に な る の で は な か ろ う か 。

『枕 草 子 』 研 究 の な か で 、 上 述 は 「自 讃 談 j と 言 わ れ て い る 章 段 の ひ と つ で あ る 。 「自 讃 談 」 と は 、 あ る 問 い に 対 し て 清 少 納 言 が 機 知 に 富 む 答 え を 返 し 、 そ の た め 清 少 納 言 が 賞 賛 さ れ る と い う 場 面 が 、 中 心 を 占 め る 章 段 群 の こ と で あ る。 し か し 、 「自 讃 談 」 と い う 呼 称 は 問 題 を 孕 ん で お り 、 そ の 点 に つ い て は す で に 述 べ た 9。

今 回 あ ら た め て 「打 聞 」 の 視 点 か ら 考 え て み る と 、 評 判 に な っ た 返 答 は 、 大 勢 の 評 価 を 得 て 良 い と 受 け 入 れ ら れ た 歌 で あ り 、 だ か ら こ そ 扇 に 書 き 留 め ら れ た の で あ る 。 賞 賛 さ れ た 行 為 を あ え て 『枕 草 子 』 に 記 述 す る た め 「自 讃 談 」 と

8

南 波 浩 「歌 語 り

歌 物 語 の 特 質

(『日 本 文 学 講 座

4

物 語

小 説

I

』 大 修 館 書 店

、 1 9 8 7

年 )

4 7 . 4 8

ペ ー ジ 。 引 用 部 に あ る 「歌 日記」 と い う の が 何 を 指 し て 述 べ て い る の か は 疑 問 で あ る 。

9

拙 稿 「『枕 草 子 』一 「自 讃 談

j

を め ぐ る 覚 え 書 一

. (

「立 教 大 学 日 本 文 学 第

8 5

. 2 0 0 1

1

月)

(14)

受 け 止 め ら れ て し ま う 恐 れ が 生 じ て し ま う の だ ろ う が 、 「打 聞 」 として人 々に 伝 播 し て い く 一 例 と み る こ と が で き る の で は な か ろ う か 。 批 評 や 賛 美 を さ れ る

こ と は 特 別 な こ と で は な い 。 自 讃 と し て 捉 え る の で は な く 、 あ る 意 味 「打 閔 J と し て 広 ま っ た 歌 が あ げ ら れ た だ け だ と 考 え る こ と が で き る の で あ る 。 「自讃 談 」 に つ い て は 「打 聞 」 と い う テ ー マ と 関 連 づ け て 再 考 す る 可 能 性 が あ る と 思 わ れ る 。

8

、 おわりに

『枕 草 子 』 「う れ し き も の 」 の 「打 聞 」 を 起 点 と し て 、 「打 間 」 とは印象的 な 歌 を 記 録 し て 、 そ れ ら を 仲 間 た ち と 共 有 す る も の で あ る こ と が わ か っ た 。 歌 集 に な る 前 の 前 段 階 と い っ た も の だ ろ う か 。 「打 聞 」 を 積 極 的 に 行 っ て い た 人 と は、 歌 に 興 味 が あ り 、 人 か ら 耳 に し た 歌 か ら 新 た な 着 想 を 得 よ う と し て い た 人 物 で あ っ た こ と が 想 像 で き る 。 創 作 や 思 索 な ど の 過 程 に お い て 、 「打 閔 」 と い う 行 為 が あ っ た こ と は 、あ ま り よ く 知 ら れ て い な い 。歌 を 創 作 す る う え で 「打 閔 」 が 重 要 な 任 務 を 持 っ て い た こ と を 強 調 し て お き た い 。

「打 聞 」と 一 緒 に 使 わ れ る こ と の あ っ た 「歌 語 り 」に つ い て は 、『源 氏 物 語 』、

『紫 式 部 集 』 、 『枕 草 子 』 の 「歌 語 り 」用 例 を 確 認 し た 。 『源 氏 物 語 』で は 『枕 草 子 』や 『紫 式 部 集 』 と は 異 な る 使 い 方 を し て い た こ と が わ か っ た 。 「歌 語 り 」 の 質 が 異 な る と い え よ う か 。 『源 氏 物 語 』 の 「歌 語 り 」 は 声 が 重 視 さ れ た り 、

「歌 語 り 」 が 登 場 人 物 の 会 話 を 盛 り 立 て た り 、 と 「歌 語 り 」 の 内 容 よ り も 、 そ の 場 の 雰 囲 気 を 「歌 語 り 」 が 導 く 働 き を 担 っ て い た 。 本 来 「歌 語 り 」 は 、 『枕 草 子 』 に み ら れ た よ う に 歌 を め ぐ る 様 々 な 会 話 が 展 開 さ れ て 、批 評 や 評 価 を 伴 う も の だ っ た と 思 わ れ る 。 『源 氏 物 語 』 は 「歌 語 り 」 そ の も の を 重 要 視 す る の で は な く 、 「歌 語 り 」 の 働 き を 物 語 に 取 り 込 み 、 登 場 人 物 の 会 話 を 豊 満 に し て い っ た の だ と 思 わ れ る 。

『枕 草 子 』 の 「歌 語 り 」 は 、 誰 か が 詠 ん だ 歌 に つ い て 皆 で 批 評 を す る も の と し て 捉 え ら れ て い た 。 批 評 や 賛 美 を 受 容 す る 姿 勢 は 『枕 草 子 』 の 「g 讃 談 」 を 再 考 す る 可 能 性 も 秘 め て い た 。 当 時 に お い て 歌 と は ひ と り 心 に 留 め る も の で は

(15)

な く 、 口 ず さ ん だ り 、批 評 を 伴 っ た り と 、 躍 動 感 あ ふ れ る 創 作 活 動 で あ っ た の だ と 考 え ら れ る 。

【 使用テキスト一覧】

『ニ 根 集 上 』 (奥野純一編、古典文庫、 1 9 7 4 年)

「梁塵秘抄口伝集」 (『神 楽 歌 催 馬 楽 梁 塵 秘 抄 閑 吟 集 』新編日本古典文学全集、

小学館、 2 0 0 0 年)

「正徹物語」 (『歌 論 集 能 楽 論 集 』 日本古典文学大系、岩波書店、 1 9 6 0 年)

『枕 草 子 (三卷本)』 (新編日本古典文学全集、小学館、 1 9 9 7 年)

『枕 草 子 (能因本)』 (日本古典文学全集、小学館、 1 9 7 4 年)

『源 氏 物 語 ② ③ 』 (新編日本古典文学全集、小学館、 2 0 0 0 年 • 2 0 0 4 年)

『紫 式 部 日 記 紫 式 部 集 』 (新潮日本古典集成、新潮社、 1 9 9 5 年)

『竹 取 物 語 伊 勢 物 語 大 和 物 語 平 中 物 語 』 (新編日本古典文学全集、小学館、 1 9 9 9 年)

【 参考文献】

天 野 紀 代 子 「和歌からの離陸一『枕草子』の形態一」 (「日本文学誌要4 0 号」 1 9 8 9 年 2 月)

雨 海 博 洋 「打聞きの世界」 (『物語文学の史的論考』桜楓社、 1 9 9 1 年)

古 橘 信 孝 「歌語り」 (「国文学解釈と教材の研究」 1 9 9 5 年 7 月)

雨 海 博 洋 「歌語りと打間きJ ( 「文 学 • 語学」 1 9 9 6 年 6 月)

中 田 武 司 「歌語りと説話断片 枕草子の創造一」 (『歌語りと説話』新典社、 1 9 9 6 年)

雨 海 博 洋 「歌語りの芸能性」 (「平安朝文学研究」 1 9 9 9 年 1 1 月)

飯 塚 浩 「歌語りとその場序説 伝承と創造一」 (「平安文学研究8 」 1 9 9 9 年 1 1 月)

渡 邊 裕 美 子 「和歌史の中の『枕草子』」 (『平安文学をいかに読み直すか』笠間書院、 2 0 1 2 年)

Cytaty

Powiązane dokumenty

Przewagi fi rm z bardziej wykształconymi menedżerami nie ograniczają się jedynie do tych składników potencjału konkurencyjnego, które można określić jako elementy wiedzy

We present calculations of the temperature-dependent electrostatic and chemical potential distributions in disordered normal metal-superconductor structures. We show that they

i przyzwoicie ogrodzony. W 1821 r., kiedy Turośl była już w diecezji augustow­ skiej, komisja rządowa wyznań religijnych i oświecenia publicznego zezwoliła na stały

(4) Where the law of a consumer’s habitual residence is chosen under Article 7 with regard to the formation of a Consumer Contract, if the consumer

平野啓一郎先生インタビュー 81

Daarna wordt de emulsie naar een DODr Bowl Classifier gepompt, waar de grove zanddeàltjes kunnen bezinken en met een schrapermechanisme uit de.. classi.ierworden

Mistrz powiedział: Jeśli junzi nie będzie wypełniony powagą, to nie będzie się cieszył autorytetem, a jego uczenie się nie będzie też solidne. Niech weź- mie

New erly opisując dzieciństwo Szczęsnego, często posługuje się stylem , który przy b liż­ szym poznaniu okazałby się niew ątpliw ie charakterystycz­ nym stylem